ChatGPT「グループチャット機能」一般公開:AIが“個人の道具”から“共同作業のパートナー”へ
AIニュース
2025年11月21日

ChatGPT「グループチャット機能」一般公開:AIが“個人の道具”から“共同作業のパートナー”へ

5分で読めます

ChatGPTがついに「複数人 × AI」で使える時代に

2025年11月21日、OpenAIはChatGPTに新機能「グループチャット」を導入しました。 この機能は 無料ユーザーを含むすべてのプランで利用可能となり、最大20名までの参加者が同じチャットに入り、AIと共に作業できる環境が整いました。

これまでChatGPTは「一対一で使うAI」として定着していました。しかし、今回の新機能により、AIは “個人のアシスタント” から “共同作業の中心的存在” へと進化しつつあります。

複数人が同じ空間でAIと作業できる新体験

グループチャットでは、メンバー同士が文章を共有しながら議論したり、AIにアイデア出しを依頼したり、資料リンクを並べて比較したりすることができます。

AIはその場で質問に答え、議論を整理し、必要に応じて草案を提示するなど、人とAIが混在する作業空間を自然に成立させます。

これにより、これまで手間がかかった作業が劇的に効率化されます。 • 台本制作 • イベント企画 • チームでのブレスト • メール文面や提案資料の共同編集 • 調査リサーチの分担と統合

など、幅広い用途で利用できるようになります。

プライバシーへの配慮も明記

OpenAIは「グループチャットの内容はChatGPTのメモリ学習に使用しない」と公表しています。 これは利用者の懸念をしっかり意識した設計だと言えるでしょう。

とはいえ、複数人が関わる以上、共有情報の扱いには一定の注意が必要です。

一般ユーザーにとって何が変わるのか

今回のアップデートは単なる新機能ではなく、AIの使われ方そのものを変える可能性を秘めています。 • AIが“共同作業のパートナー”になる • チームのアイデア共有・制作が飛躍的に効率化 • 家族、友人、サークル、会社など、幅広い層で使いやすくなる • 生成AIが「コミュニケーションツール」として進化する

個々でAIを使う時代から、 「みんなでAIを使う時代」へ。

ChatGPTは、クリエイティブ制作や日常的なコミュニケーションのあり方を大きく変えようとしています。